
こんな症状はありませんか?
便秘・下痢・腹痛
慢性的な皮膚トラブル
頭痛
関節痛
記憶力の低下
倦怠感・抑うつ
肛門や陰部のかゆみ
生理前の不調 など
これらの原因は「おなかのカビ」かもしれません。
今回は「おなかのカビ」についてお伝えしていきます。
腸内フローラ
おなかにカビがいると聞いたら、とても不快な気分になりますよね。
でも、私たちのおなか(腸)には1000兆以上の腸内細菌がいて、その種類は300以上存在していると言われており、その全体の重さは1〜2キロ以上で、腸の中にグループを作って生息しており、顕微鏡で見るとそれがお花畑=フローラのようなので「腸内フローラ」と呼ばれています。
この腸内フローラは便通を良くし、お腹の調子を整えるだけではなく、近年、免疫力をアップさせる元になっていたり、「心」をコントロールする役割があったり、老化防止や花粉症・アトピーなどのアレルギー、ガンの予防や治療に重要な役割を果たすことがわかってきました。
そんな腸内フローラの中には人体に有益な菌(善玉菌・有益菌)と有害な菌(悪玉菌・有害菌)がおり、その中には1%程度のカビもいて代表的なものでは人体に常在している「カンジダ」があります。健康な人でも腸内からカビが検出されるのです。
善玉菌である乳酸菌やビフィズス菌は人が健康でいられるための物質を生成します。一方、悪玉菌と呼ばれる大腸菌やウェルシュ菌などは有害な毒素を生成し、この毒素はがんを誘発したり、老化を促進させたりする危険があります。
この善玉菌と悪玉菌は健康な時はその数のバランスが取れているのですが、腸内でカビが増殖している時はそのバランスが崩れて善玉菌が減っている時なのです。
善玉菌の働き
- 悪玉菌の成長を抑える抗菌物質を分泌する
- 入ってくる微生物と競争して体内への侵入を防ぐ
- ビタミンや酵素を作る
- ミネラルを吸収しやすい形にする
- 食物繊維を消化し、短鎖脂肪酸を作る(腸の上皮細胞の材料になる)
- 女性ホルモンやセロトニンを作る
- 免疫力を高める(自然治癒力を作る)
- 糖や脂肪の代謝の活性化
- 腸の蠕動運動の活性化
- 各種臓器の機能の活性化や保全
腸内でカビが異常繁殖すると善玉菌が減り、上記のような働きが行われず弊害が現れることになります。
カビの増殖による弊害
- カビは腸壁に食い込んで増殖するので腸の炎症を引き起こし、腸のフィルター機能が低下して、腸壁の粘膜が破壊され血中に未消化物や異物、そして細菌や毒素が漏れ出し、体の免疫系が戦闘状態となり全身の炎症状態を引き起こします。これは「リーキーガット症候群」と呼ばれており、近年この「漏れる腸」が重大な慢性病を引き起こす原因と考えられるようになってきました。
- カビは様々な有害物質(アルコール、アラビノース、シュウ酸、酒石酸、グリオトキシンなど)を発生させます。これらの物質はたんぱく質の構造や機能を変えたり、ミネラルと結合するため、エネルギー産生(クエン酸回路の働き)が低下したり、ミネラル不足を引き起こしたり、免疫力を下げたりします。
- カビは糖質(炭水化物)をエネルギー源としています。おなかにカビが増殖していると摂取した糖質はカビの餌となるので低血糖を起こしやすくなります。また、カビの増殖によってエネルギー源を産生するクエン酸回路の働きも低下しているためエネルギーも供給されずさらに血糖値が下がる恐れがあります。
また、おなかにカビがいる人はおなかのカビが糖質を求めているため、甘いものへの強い欲求が起こります。そして、甘いものを大量にとることで、今度は急激に上がった血糖値を下げるためインスリンが急に多量に分泌され、それによって血糖値が下がりすぎることもあります。 - おなかのカビの中でもカンジダ感染のある人は、体内にカンジダに対する抗体ができることがあります。抗体は本来、異物や病原体を攻撃する役目があるのですが、カンジダに対してつくられた抗体は、自分自身の脳や腎臓、膵臓、肝臓などにも攻撃することがあります。
また、カンジダに対する抗体ができた人は、パンなどに含まれる小麦のたんぱく質(グルテン)にも反応します。小麦のたんぱく質とカンジダの増殖に関するたんぱく質の構造に一部似ている部分があるからです。小麦製品はカビを増やして免疫のトラブルを招いてしまいます。
腸の状態というのは免疫系に大きく影響を与えるので、腸の炎症や腸内細菌叢に乱れがあると、腸内細菌の働きが低下し、睡眠トラブルが起きたり、免疫力が落ちます。抵抗力が落ちている人は病気にかかりやすくなり、不調が長く続くと自己免疫疾患や生殖器疾患、慢性疾患を起こすことになります。すると病院ではステロイドをはじめとするホルモン薬で対処しようとします。そして、ますますカビが増殖する悪循環が生じます。
しかし、おなかのカビが原因で様々な症状が起こっていても、血液検査では異常なしと言われ原因不明とされることが多いのが現状です。
カビが増殖する要因
- 抗生物質
- 甘いもの
- 住環境
- 遺伝子組み換え食品(GMO食品)
- 食品添加物
- ピルやステロイドなどのホルモン剤の常用
- 睡眠薬
避けるべき食品
おなかにカビがいる人にとっては、本来は体に良いとされる食べ物でもカビを増やす原因になることがあります。腸内に異常にカビが繁殖している時はこれらの食品を避けることです。
- 麹漬けの食品
- 日本酒
- 甘酒
- きのこ
- 発酵食品
- 外国産の果物
(バナナやパイナップルなど)やフルーツジュース(保管や輸送中にカビやすいため)
特にカビが発生しやすい食品
- トウモロコシ
- コーヒー
- 小麦
- 大麦
- 砂糖
- ナッツ類
- アルコール
- ソルガム(モロコシ、タカキビと呼ばれる穀物)
- コットンシードオイル(綿実油)
- チーズ
これら全てがダメなのではなく、保管や輸送の状況、管理状態や食べるまでの期間などによって危険性は違ってきます。
遺伝子組み換え食品(GMO)もおなかのカビを増やす要因になります。GMO食品にはかなりの量の農薬(グリフォサート)が使用されており、GMO食品を食べればその農薬も摂取することになります。グリフォサートは腸内細菌の成長を阻害し、エネルギーを産生するのに必要な酵素も阻害し、解毒に必要な酵素も阻害します。その結果、腸内細菌を大幅に減らし、結果的にカビを増殖させてしまいます。ですから、GMO食品も避けましょう。
カビ対策
- 安易に抗生物質を飲まない。重い症状でどうしても飲む場合は腸内環境を整えるような食生活を送りながら使う。例えば、乳酸菌などをとる、無理をせず休む、充分な睡眠時間をとる、バランスの良い消化に良い食事をするなど。
- 甘いものを控える。
甘いものはカビの大好物です。カビに餌を与えないこと! - 炭水化物を減らす。
パンや麺類などの炭水化物もカビの好物で餌になります。 - GMO食品や添加物を避ける。
- 質の良いたんぱく質や新鮮な無農薬野菜をとる。
- 食物繊維が多めの食生活をする。
- ローテーションを考えて食べる(毎日同じものを食べない)。
- カビの生じやすい食品を避ける。
- 腹八分目でゆっくりとよく噛んで食べる。
- 時にはプチ断食(朝食を抜く、1日1食にするなど)をしてみる。
- できる範囲で住居のカビも退治する。
- 定期的に体を高温にする(入浴・サウナ・日光浴)。
- ストレスを溜め込まない。
- しっかり排便する。


抗真菌作用を持つもの
- ニンニク
- 梅肉エキス
- グレープシードオイル
- オレガノ、オレガノオイル
- ココナッツオイル、MCTオイル
- ローズマリー
- クローブ、クローブオイル
- シナモン
- ゴールデンシール
- オリーブの葉
- タヒボ
- りんご酢
- エキナセア
- ブラックウォールナッツ
- ワームウッド
- ウワウルシ
- 春ウコン
- タイム
注意点
上記のハーブなどのサプリメントによる積極的な対策を行う場合は、徐々に様子を見ながら実行することです。カビが大量に死ぬと有害物質が体内に出され、それが吸収され、血液中に入り、「ダイオフ現象」と言って、発熱、異常行動、腹部膨満、異常な眠気、吐き気、嘔吐、湿疹、かゆみ、頭痛、鼻詰まりなど様々な症状を起こします。また、異常に甘いものが欲しくなる、多動や癇癪、てんかんなどもともとあった症状の悪化が見られることもあります。
すぐに退治せず、ゆっくり退治していきましょう。
ダイオフ対策には
- 食事は糖分(特に甘いもの)を控えることを3週間から1ヶ月続けた後に、サプリメントなどでカビ退治を行う。
- アルカリ性のものをとる(梅干し、海塩、ミネラル豊富なもの、重曹を薄めて飲む)
- 活性炭(食べる活性炭)やビタミンB6をとる
- 便秘をしないようにする
- 良い水をたっぷりとる

腸内を整えた結果、改善した症状
- 統合失調症
- 自閉症
- 湿疹
- 過敏性腸症候群
- 卵巣のう腫
- 10年以上続く咳・喉の違和感
- アトピー性皮膚炎
- パニック障害とめまい
- 引きこもり・家庭内暴力
- 拒食症
- うつ
- 糖尿病
- 肥満
まとめ

私は確実におなかにカビがいて、しかも増殖していると思いました。私は子宮内膜症で手術をしたり、他にもいくつか病名がつくような診断を受けたことがあるのですが、その全てがカビが原因しているとは思いませんが、少なくとも子宮内膜症に関してはカビや細菌が原因だったのではないかと考えています。
というのも、色々な本を読んだり、様々な情報や自分の経験から感じていたことなのですが、世の中のほとんどの病気はカビや細菌が関係していると思うようになったからです。
最近は再発しているような症状も出てきたため、まずはカビ退治をしてみたいと思いました。私の場合はまずは食生活の見直しです。甘いものをやめ、炭水化物を取らないようにします。抗菌作用のある食べ物(梅肉エキス・春ウコン)や飲み物(クローブ・オレガノ・タイムなどのハーブティー)を飲食するようにしていきたいと思っています。
その経過についてはまた別のブログでお伝えしたいと思います。
参考文献