めまい

頭・顔・首・肩
スポンサーリンク
momo
momo

こんにちは。

皆さんは「めまい」を起こしたことがありますか?

私はこれまで何度か大きく世界が回った経験があります。

そして、最近気づいたことなのですが、

軽い「めまい」が起こった次の日とか近い日に必ずと言って良いほど地震が起こります。

今回のブログは地震とは関係ありませんが「めまい」についてお伝えします。

めまい

めまいには世界がぐるぐると回って見える回転性めまいと、

ふらふらしたり揺れたり感じる浮動性のめまいがあります。

回転性のめまいは内耳が原因であることが多く、

浮動性のめまいは脳や薬物の副作用などが原因であることが多いと言われています。

でも、脳が関係しためまいには回転性のめまいもあるので、

回転性のめまい=内耳が原因という訳ではないの注意してください。

注意すべきめまい

めまいの他にふらつき、手足の痺れ、嚥下障害、ろれつが回らない、激しい頭痛、嘔吐、意識障害など

これらが一つでもあればすぐに病院に行ってください。

めまいから考えられる病気

メニエール病

聴力の低下・耳鳴り・めまい の3つの症状を特色とする疾患です。

また、耳閉感や圧迫感を感じることがあります。

めまいは回転性のめまいで、寝ていても座っていても目を閉じていてもずっと回っています。

めまいの持続時間は長く20分から数時間続くことがあります。

発作時には水平性、回転性の眼振があります。

メニエール病は内耳の中に「内リンパ水腫」ができることによって起こるとされています。

良性発作性頭位めまい症

このめまいはメニエール病と違って、耳鳴りや難聴などは起こりません。

耳石が三半規管に入り込むことによって起こるめまいです。

耳石とは内耳の前庭というところにあるカルシウムの結晶のことで、

これが何らかの原因で剥がれ落ちて三半規管に入り込んでしまいます。

三半規管は平衡感覚を司っているところなので、

耳石が入り込むことで三半規管の中を満たしているリンパ液の流れが乱れてめまいが起こります。

ですから、寝返りをうった時、上や下を向いた時、横になる時、起き上がる時などにめまいが生じやすくなります。

この時のめまいは数秒から3分程度でおさまります。

前庭神経炎

前庭神経は内耳にあって平衡感覚を伝える感覚神経です。

この神経が炎症を起こすことで、突発的にとても強い回転性のめまいが生じ、吐き気や嘔吐も伴います。

このめまいも耳鳴りや難聴は起きませんが、眼振は起こります。

良性発作性頭位めまい症の場合はしばらく安静にしていればめまいや吐き気は軽くなるのですが、

前庭神経炎はめまいや吐き気はなかなか治まらず、数日間続きます。

ウィルスによる感染が原因と考えられてはいますが、はっきりとした原因はわかっていません。

ワレンベルグ症候群(延髄外側症候群)

前庭神経炎に似ためまい発作を起こすものとしてワレンベルグ症候群があります。

突然、頭痛や嘔吐・回転性のめまい・ふらつき症状が起こります。

これは脳の延髄外側部に障害が起こり発症する神経疾患の一つです。

延髄の外側に血液を送る動脈が閉塞することで起こります。(脳梗塞の一種)

めまいの他にもホルネル症候群(眼瞼下垂、縮瞳、眼球陥没)・感覚障害・嚥下障害・体が横に倒れていくなど歩行失調の症状も見られます。

脳卒中(脳梗塞・脳出血・くも膜下出血)

脳が原因で起こるめまいには耳鳴りや難聴、耳閉感は伴いません。

脳が原因で起こるめまいの場合

頭痛、脱力感、手足の痺れ、言葉が出づらい、嘔吐、視力低下、片側の麻痺や痺れ、意識低下、

ものが二重に見える、力が入らない、手が震えるなどの症状が伴います。

これらの症状があった場合はすぐに病院で診てもらいましょう。

その他

上記以外にめまいが起こるものとしては、

起立性低血圧、高血圧、脱水、熱中症、低血糖、貧血、薬物副作用、自律神経失調、更年期障害

などがあります。

東洋医学からみる「めまい」

眩暈

東洋医学ではめまいのことを「眩暈(げんうん)」と言っています。

「眩」とは目がかすんで、目のまえが暗くなることを言い、

「暈」とはぐるぐる物が回って見えたり、物が揺れて見えることを言います。

この二つはよく同時に現れるので眩暈と併称しています。

原因

『黄帝内経』には眩暈の原因について

「諸風掉眩、みな肝に属す」「上気不足」「髄海不足」などと書かれてあります。

肝陽の亢進による眩暈

怒りやストレスによって肝の疏泄機能が失調することで肝鬱状態となります。

そうすると熱化して肝陰を損傷し肝陽が亢進して頭や目に影響し眩暈が起こります。

この場合の眩暈には

顔面紅潮・頭部の脹痛・寝汗・イライラ・怒りっぽい・腰や膝がだるいなどの症状

が伴うことが多いです。

痰濁による眩暈

暴飲暴食や飲食不摂生、働き過ぎによる過労などによって脾胃が損傷されます。

そうすると運化機能が低下して水湿の動きが停まってしまい痰を形成します。

痰湿が阻滞することで陽の気が頭部に昇らず、また陰の濁気も降りてこれなくなるため眩暈が起こります。

この場合、頭に何かを被っているかのように頭が重い・ぼんやりする・気持ちが悪い・耳鳴りなど

の症状を伴うことがあります。

気血両虚による眩暈

心配事が多かったり、過労や飲食不摂生、または慢性的な病気のために脾胃の働きが弱くなります。

そうすると気血の生成が悪くなり、陽の気がうまく頭まで到達しなかったり、

脳をうまく栄養できなくなり眩暈が起こります。

この場合、疲れると眩暈が起こりやすくなる・動くと憎悪する・力が出ない・息切れがする・動悸

食欲不振・精神疲労などの症状を伴うことがあります。

この眩暈は横になると軽減したり、疲労により誘発されたり、眩暈が増強したりします。

腎精不足による眩暈

腎に貯蔵されている精は髄を生成します。

脳は髄の海とも言われており、髄でできています。

疲労・先天的な腎精不足・老化・過度な性行為によって腎精が不足することで眩暈が起こります。

この場合、耳鳴り・腰と膝がだるい・精神疲労・健忘などの症状が伴うことがあります。

瘀血による眩暈

転んで外傷を負う、長い間病気を患っているなどで気血の循環が悪くなると

瘀血が停滞して経脈を塞ぎ、頭や目に栄養を与えられなくなり眩暈が起こります。

この場合、頭痛・顔と唇が暗紫色になるなどの症状を伴うことがあります。

鍼灸が適応となるめまい

脳・脊髄神経の異常がなく、眼振や起立障害や歩行障害などの平衡機能障害もないめまいが適応となります。

メニエール病や良性発作性頭位めまい症などの耳性めまいについては、程度により鍼灸治療の適応となります。

治療方針

鍼灸で眩暈を治す場合、内耳や脳内の循環を良くすることを目的に施術を行っていきます。

眩暈に効果的なツボ

太衝

足の親指(第1指)と第2指の間を撫で上げて止まるところ。

風池・翳風・完骨

翳風:耳たぶの後ろで乳様突起の下端前方の陥凹部。

完骨:耳たぶの後ろの方で、乳様突起の底から少し後上方。

風池:後頭骨の下方で乳様突起と僧帽筋の起始部の間の陥凹部。

百会

頭のてっぺんよりもちょっと後ろ側にある陥凹部で、

耳を折り返した時に両耳の尖った部分を結ぶ線の中点に取ります。

三陰交

足の内くるぶしから指3本分上で脛骨内縁の後側。

太渓・復溜

太渓:足の内くるぶしとアキレス腱の間の陥凹部。

復溜:太渓から指3本分上で、アキレス腱の前縁。

足三里

膝を軽く曲げた時に膝のお皿(膝蓋骨)の外下方にできる陥凹部から指4本分下。

血海

膝蓋骨の上内側端から指3本分上。

申脈

外くるぶしの下方陥凹部。

めまいに効果的な体操

寝返り体操

1)布団やベッドの上に仰向けになって10秒数える。

2)寝返りを打つように体ごと左に傾けて10秒数える。

3)再び仰向けになって10秒数える。

4)寝返りを打つように体ごと右に傾けて10秒数える。

この1〜4を10回、1日2セット行います。

起床時と就寝前に行うと良いです。

左に寝返りを打った時に眩暈が起こる場合は右から始めても構いません。

腰が痛む人は、2)と4)の時に、頭だけ左右に傾けて行ってください。

*良性発作性頭位めまい症の人は、目を閉じていても開けていても大丈夫です。

*耳鳴り、難聴を伴うメニエール病、眩暈を伴う突発性難聴、前庭神経炎の人は、明るい部屋で目を開けて行ってください。

*症状があまりに辛い場合は中止してください。

参考文献

アドバイス

枕を高くする

めまいが起こる人は寝ている時に寝返りをあまり打っていなかったり、

同じ向きでずっと寝ていたり、枕をして寝ていない人が多いようです。

寝ている時のことなので寝返りを打っているかどうかはわからないと思うので、

起きている時には寝返り体操をして頭を動かすようにしたり、

寝る時には枕をしたり、枕を高くして寝ることをお勧めします。

食事

人は飲食物によって気血を作り出しています。

特にビタミンB12は赤血球の生成に不可欠で、DNAの合成を助けたり、

中枢神経や末梢神経の機能維持に働きます。

ビタミンB12を摂ることで内耳の血流量を増やし、興奮する神経を鎮静化させ、

めまいの症状を改善させます。

ビタミンB12を多く含む食品

  • しじみ
  • 焼き海苔
  • あさり
  • カキ
  • サンマ
  • プロセスチーズ

首・肩の凝り

めまいが起こる人は首や肩が凝っている場合があります。

首や肩の凝りをとることで血流が良くなって、

脳にしっかり血が巡るようになるとめまいも起こらなくなります。

ストレス・疲労・睡眠不足

よく「目が回るくらい忙しい」と言いますが、

忙しくてどうにもならない時は本当にめまいで目が回ってしまいます。

私もストレスと疲労で目が回ったし、睡眠不足でも目が回りました。

しっかり食べて、よく寝て、心穏やかに過ごすごことができれば、

めまいは起こらないのではないかと本当に思います。

ただ、一番最初にもお伝えしましたが、

私の場合、ストレスも疲労も睡眠不足もないのにめまいがすることがあります。

この場合は地震が来ることが多いので、

無意識に体が何かを察知してめまいを起こしているのかもしれませんね。

momo
momo

いかがでしたか?

めまいが起きた場合はまず病院に行って

何が原因かをしっかり診てもらってください。

その上で、鍼灸が対応可能である眩暈なら、

じっくり鍼灸で治していきましょう!

タイトルとURLをコピーしました