大腸経の経脈とツボ

東洋医学
スポンサーリンク
momo
momo

こんにちは。

前回は『肺経』についてお伝えしました。

今回はその次の経脈である『大腸経』についてお伝えします。

その前に『経絡』について知っておくと、

より理解ができると思いますので、

『経絡ってなに?』という記事からご覧ください。

正経十二経脈

経絡とは気血の通り道のことで、経絡の中で主体となるのが『正経十二経脈』です。

まずは、その正経十二経脈から見ていきましょう。

気血は経絡を通って昼夜、身体中を巡っています。

その気血は中焦で作られ、一番最初に送り込まれるのが肺経です。

気血は肺から全身を巡って、また肺に戻っていきます。

今回は肺経の次の『手の陽明大腸経』についてみていきます。

大腸経の流注

『流注』とは経脈の流れのことを言います。

大腸経は肺経の脈気を受けて示指外側端の商陽に起こり、示指外縁をめぐって、第1・2中手骨間の手背側の合谷に出て、長・短母指伸筋腱の間の陽渓に入る。

前腕後外側(長橈側手根伸筋と短橈側手根伸筋の間)を上り、肘窩横紋外端の曲池、上腕後外側、肩を上り(臂臑・巨骨)、大椎(督脈)に出る。

大椎から大鎖骨上窩の欠盆(胃経)を下り、肺を絡い横隔膜を貫いて大腸に属する。

大鎖骨上窩で分かれた支脈は、頸部を上り(天鼎・扶突)、

頬を貫き、下歯に入り、かえり出て口をはさみ、人中で左右交差し、鼻孔(禾髎)をはさんで、鼻翼外方の迎香で足の陽明胃経につながる。

以上が、大腸経の流注です。

大腸経と肺経

もう一度、正経十二経脈の流れをみてください。

以前、横並びになっている経脈同士は「表裏関係・陰陽関係」にあるとお伝えしたことがあります。

つまり、大腸経と肺経は深いつながりがあるということです。

では、どんな繋がりがあるのかみていきましょう。

二つの画像を見比べてみてください。

左が肺経、右が大腸経です。

どちらの経脈も、肺と大腸を通っていることがわかります。

肺と大腸は一見何の繋がりもなさそうな臓器同士ですが、このように経脈を通してお互いがつながり合っているのですね。

これが東洋医学の面白いところでもあります!

大腸経の病証

大腸経が病むと次の症状が出ることがあります。

歯の痛み、頸や喉の腫れや痛み、大腸経上の痛み、目が黄色くなる、口渇、鼻水、鼻血、喉の痛みや腫れ、肩の痛み など

大腸経の経穴(ツボ)

『経穴』とは一般的に『ツボ』と呼ばれているもののことです。

大腸経のツボは20穴あります。

その中のいくつかをご紹介します。

商陽

【位置】商陽は手の示指、末節骨橈側、爪甲角の近位外方1分、爪甲橈側縁の垂線と爪甲基底部の水平線の交点。つまり、手の第2指親指側の爪の根元角付近にあります。

【効能】咽喉部の腫れや痛み、下歯痛、耳鳴り、肩の痛み、風邪など

合谷

【位置】手背、第2中手骨中点の橈側。

合谷は大腸経の原穴であり、とても代表的な経穴です。

【効能】咽喉の腫れや痛み、発熱、歯や歯肉の熱痛、鼻血、眼疾患、蓄膿症、のぼせ、肩こり、動脈硬化、血圧亢進など

【注意】真偽のほどはわかりませんが、妊婦への刺鍼は流産を起こすと言われています。

曲池

【位置】肘外側、尺沢(肺経)と上腕骨外側上顆を結ぶ線上の中点。

取り方としては、肘を十分に曲げて、肘にできるシワの端の陥凹部に取ります。

【効能】

皮膚病、結膜炎、眼瞼炎、老眼、上肢の神経痛、リウマチ、半身不随、頭痛、肩こり、吐瀉、風疹、腹痛 など

動画

動画でも大腸経についてまとめていますので、こちらも是非ご視聴ください!

オススメ本

参考文献

『ツボ単』

ツボの取り方について詳細に載っています。

『まんが 経穴入門』

経穴の名前の由来や効能などが書かれています。

タイトルとURLをコピーしました