東洋医学でみる心臓の働き〜血脈・精神・顔色・舌・汗〜

東洋医学
スポンサーリンク
momo
momo

心臓の働きと言えば、心臓がポンプのように動いて血液を全身に巡らせていることをイメージしますよね!

東洋医学でも、心臓にはそのような働きがあるのですが、実はそれ以外にも心臓が関係している働きがあります。

今回は、東洋医学からみる「心臓」の働きについてご紹介します。

心は血脈を主る

これは西洋医学でも同じで、心臓が全身に血液を送っていて、ポンプのような役割をしているということは誰もがご存知かと思います。

東洋医学でもこの役割は同じで、心が「血(血液)」と「」の二つを管理しています。そして、心臓の拍動は「心気」という気によって行われていると考えられています。ですから、心気が充実していると、心臓の機能や心拍数、脈拍などが正常に維持され、血脈は正常に全身を循環します。

心の状態は顔色の色つやに反映する

血脈の運行状態というのは顔面の色つやに現れます。頭部顔面というのは血脈が集中している場所です。ですから、心気が旺盛で血脈が正常であれば、顔の血色が良く潤沢で、つやが出ます。反対に心気が不足していれば、顔色は白っぽく、つやがなくなります。

心は神を蔵し、五臓六腑を統括する

神(しん)とは

人間の生命にとって最も重要で、「神」がなくなれば死ぬと言われています。

広義
姿勢、顔色、目つき、言語の反応、体の運動状況など人体の外部に現れた生命活動のすべてを意味しています。ですから、「神」が安定している時は状況に応じた的確な行動をとることができます。

狭義
人の精神・意識・思惟活動のことを意味しています。

つまり「神」とは知覚・記憶・思考・意識・判断など、すべての精神活動を支配していて、その中心となって働いているものです。西洋医学的に言えば、神経系の働きを指すと考えられます。

五臓六腑の大主

心は「生の本」「君主の官」「五臓六腑の大主」と言われています。心は人体の生命活動の君主(最高指導者)であり、臓腑の中で重要な地位を占めています。

心が蔵している「神」は五臓六腑が調和を保って活動することを主っているので、これによって動作・言語・表情などの意識的活動や、心拍動・呼吸・消化吸収・排泄などの無意識的活動が適切に行われます。

心の五志は喜

五志とは喜、怒、悲、憂、恐の5種の感情の変動を言い、これらは五臓の機能活動と密接に結びついています。そして、心と関係があるのが「喜」です。

これについては「五臓と感情」というブログを読んでみてください。

心臓が生み出す「喜」という感情は、人の精神を興奮させ、心情を伸び伸びとさせて、気を発散させ、気の流れを良くします。しかし、喜びの度が過ぎると、気が過度に発散され人の精神を散漫にし、「心気」を緩めてしまい、心の病気を誘発する原因にもなります。

心は舌に開竅(かいきょう)する

「竅」=五臓が外とつながる場所のことです。

心は舌の運動を支配し、味覚を主ります。ですから、舌に心の状態が反映されます。
心の機能が衰えると、味覚異常や舌のこわばり、言語障害が起きたりします。

心の液は汗

汗は津液が容器の影響を受けて蒸発し、気化して汗孔(毛穴)から排出された液です。汗は津液から作られますが、血と津液の源は同じため、汗が多く出ると津液が傷つき、血も影響を受けます。ですから、汗の状態というのは心の状態を反映しています。

心の働きがしっかりしていれば、暑い時、運動した時、労働した時などには適度に汗が出ます。それとは反対に心の働きに問題があると、汗がベタついたり、出なかったり、逆に大量の汗が出たりします。

こんな症状があっても・・・

顔色が良くない、つやがない。

血脈の異常がある。(動悸、不整脈など)

味覚障害や言語障害がある。

大量の汗が出る、もしくは、出なさすぎる(無汗)

精神が不安定で、気持ちが落ち着かない。

眠れない、よく夢を見る。

判断力や記憶力の低下。

など

東洋医学では体を全体的に診て判断していくので、これらの症状は一つの判断材料に過ぎず、これらの症状があるからと言って必ず心臓に何か問題があるという訳ではありません。

また、東洋医学で使用する「心」が弱っているなどの表現は、心臓に病気があるということでもありません。東洋医学は陰陽五行説の理論を取り入れて診断をしているので、その理論の中で「心の働きが弱い」などと表現することがありますが、それは心臓に病気があることとイコールではないことを理解してください。

もし、あまりに気になる症状がある場合は、まずは病院で診てもらってください。

momo

いかがでしたか?

「心」の働きは血液と関係しているだけではなく、精神活動や舌、味覚、汗などとも関係していたのですね!!

こういうところが東洋医学の面白さでもあります。

今後も五臓の東洋医学からみた働きについてお伝えしていきます。

動画

今回の内容を動画にしたものがあります。

動画では心臓に良い食べ物もご紹介しています。

こちらも是非ご覧ください。

ランキングに参加しています。クリックをお願いいたします。(虹の方です)

タイトルとURLをコピーしました