西洋医学では肺の働きと言ったら「ガス交換」と思いつきますよね!
吸気で得た酸素を肺で取り入れ、体中から出た不必要な二酸化炭素を呼気で出す。
東洋医学でも肺にはこの「呼吸の気を主る」という働きがありますが、実はそれ以外にもあって、「肺」は体中の水分や皮膚、血液循環や悲しみとも関わっています。
今回は「肺」の東洋医学での働きについて説明していきます。
肺
肺は五臓(肝・心・脾・肺・腎)の中で一番高いところにあるので「華蓋(かがい)」と言われています。「蓋」とは「傘」を意味していて、肺というのは体の一番高いところにあって、外からくる邪気の侵入を防ぎ、臓腑を保護する「傘」のようなので、このような意味していると言われています。
気を主る
気の生成
体の全身の気は全て肺に属していて、肺が管理しています。
肺に取り入れた天の陽気と、脾胃の働き(消化)によって飲食物から得た地の陰気(後天の精気)とを結合させることによって、
・宗気(天の気と後天の精気が交わって胸中に集まる気のこと)
・衛気(後天の精から得られる陽精の気=水穀の悍気)
・営気(後天の精から得られる陰精の気=水穀の精気で、津液を血に変化させ、血とともに脈中を走る。)
・血、津液
が作られます。
このうち、心の働きにより営気と血は脈中を流れ、肺の働きにより衛気と津液は全身に散布されます。
呼吸の気
呼吸によって、自然界の清気を体に吸入し、体内の濁気を排出することで、体の内外の気の交換をしています。
宣発・粛降
宣発(せんぱつ)
宣発とは「昇発」と「発散」のことで、呼吸により肺の気を上や外に向かわせる生理機能を指します。
- 呼吸により体内の濁気を体外に吐き出します。
- 津液と水穀の精微を全身に散布し、皮毛にまで運びます。
- 津液と衛気を宣発し、腠理(皮膚の汗腺)の開閉を調節し、体や肌腠皮毛を温養します。
宣発機能に問題があると(肺気失宣)、呼気ができず、胸苦しさ、せき、鼻づまり、くしゃみ、無汗などが起こります。
粛降(しゅくこう)
粛降とは「粛浄」や「下降」のことで、呼吸により肺の気を下に向かわせたり気道を清潔にする生理機能を指します。
- 呼吸により自然界の清気の吸入します。(宗気の生成に深く関与します。)
- 肺が吸入した清気や脾が肺に運んだ津液や水穀の精微を体の下部(腎や膀)に下輸します。
- 肺や気道の異物(痰など)を粛清し、気道を清潔にすることで肺も清潔に保ちます。
粛降機能に問題があると(肺失粛降)、呼吸が早く浅くなったり、痰が詰まったりします。
通調水道
通調水道とは肺の宣発粛降作用によって、体内の水液の散布や輸送・排泄が停滞せず、体にとって一番良い状態で調節されていることを言います。
肺は脾の働きにより胃から運ばれた津液や水穀の精微を、肺が給水ポンプのように働いて全身に散布したり、腠理の開閉を調節して汗を排出したりします。また、津液を腎と膀胱に輸送します。
このように肺には水液代謝を調節し、水液の運行や排泄をさせる生理機能があるので、「肺は水の上源」と言われています。
宣発・粛降機能が同時に失調することを「肺失宣降」と言い、これらの機能が低下すると、津液代謝に影響が及び、浮腫になったり、痰が多く出たり、尿量が少なくなるなどの症状が起きます。
肺朝百脈
朝は「集まる」「向かう」という意味で、百は「多い」「全て」の意味です。「肺朝百脈」は「肺は百脈を朝(あつ)める」と表現され、肺は自然界の清気と脾胃で作られた水穀の精微を経脈を通じて、臓腑・組織・器官など全身の隅々に運搬しています。つまり、全ての経脈は肺に通じていることを表しています。
治節を主る
「治節」には「調節する」「安定させる」の意味があります。
これは、全身の気血運行と臓腑の働きを調節する機能のことです。
- 呼吸の管理:規則的に「一呼一吸」で呼吸運動が行われています。
- 気の「昇降出入」の調節:肺の呼吸運動によって全身の気が動きます。
- 血液運行の調節:心の働きを助け血液の運行を促し調節しています。
- 津液代謝の管理:宣発粛降作用により津液の散布や輸送、排泄を行っています。
肺が健全に機能していれば、体の隅々に気が渡り、全身の代謝や血行も正常に機能します。肺が気を、心が血を主っていますが、血液の運行は気の推動作用に依頼しており、心肺が健全に機能してこそ全身に気血をめぐらせ、全ての臓器・器官・組織の生理活動が営まれます。ですから、肺気が不足していては、全身の気血の運行にも異常が生じます。
肺は心の働きを助けて臓器や器官の働きを調節するので「相傅(そうふ)の官」と呼ばれています。
肺の志は「憂」
「悲」は「憂」の感情が変化したもので、「憂」と「悲」は肺を傷つけやすいです。過度な悲しみは肺気を消耗させます。
肺は鼻に開竅し、その液は涕(てい)である
肺は鼻を通して清気を体内に取り入れ、濁気を排出しています。その為、「鼻は肺の竅」「喉は肺の門戸」と言われています。
「涕」とは「鼻汁」のことで、これが適度に流れることにより、鼻内を潤して清潔を保ち、異物を中に入れない作用があります。
肺の生理機能が正常であれば、鼻は通り、嗅覚も正常に機能します。
肺の宣発粛降に異常があれば、鼻詰まり、鼻汁、嗅覚の低下が起こります。
肺は皮毛を主る
肺は陽性の気(宗気・衛気)、特に衛気と津液を巡らせることで、皮毛に潤いを与え、養い、外邪の侵襲を防いでいます。
肺の働きが正常であれば、皮膚は緻密で光沢があり、潤いをもつとともに、環境の変化に素早く対応して収縮・弛緩して、外邪の侵襲を防ぎます。
しかし、肺の働きが正常でなくなると、衛気が行き渡らず、精も輸送されず、皮毛の生理機能は弱まり、外邪の侵襲を受けやすくなります。
どうでしたか?
東洋医学で見る肺の働きは、実にたくさんありましたね。
体の体液の調節や血行にも関係していたなんて驚きですね!
そう考えたら、いかに「呼吸」というものが大事なのかということがわかるかと思います。「呼吸を変えたら人生が変わる」なんて言う人がいますが、間違いではない気がします。
いつか、呼吸法についてもブログしていきたいと思います。