膀胱経と腎経の経脈とツボ

鍼灸
スポンサーリンク
momo
momo

こんにちは。

今回は正経十二経脈の膀胱経と腎経の経脈とツボについてお伝えしていきます。

その前に、「経絡ってなに?」という記事を読むと、より理解が深まるので、是非、そちらもチェックしてみてください。

正経十二経脈

経絡」とは気血の通り道のことで、経絡の中でも主体となっているのが『正経十二経脈』です。

まずは、その正経十二経脈の流れから見ていきましょう。

気血は経絡を通って、昼夜、身体中を巡っています。

その気血は中焦で作られ、一番最初に送り込まれるのが肺経です。

気血は肺から全身を巡って、また肺に戻っていきます。

今回は7番目と8番目の経脈である『膀胱経』と『腎経』についてみていきます!

膀胱経の流注

「流注」とは経脈の流れのことを言います。

足の太陽膀胱経は、手の太陽小腸経の脈気を受けて内眼角にある睛明から起こり、眉弓の内端の攅竹に上って、それより額上髪際にある督脈の神庭で左右相合し、また別れて眉衝を経て攅竹の真上の曲差に至ります。

曲差から督脈に並行して五処・承光・通天に至り、通天から督脈の百会と交わります。その支脈は、百会から耳の上角に至り、胆経の天衝・率谷・曲鬢・浮白・頭竅陰を経て完骨に至ります。

その直行する者は百会から入って脳を絡い、まわって出て、絡却・玉枕をまわり、脳戸に合し、風府に下り、別れて頸の天柱に行きます。

天柱から頸部を下行して督脈の大椎に合し、陶道に下り、大杼に出て、背骨を挟んで諸兪の穴をまわりつつ下行し白環兪に至ります。白環兪から上行して腰部に至り、ここから入って腎を絡い、膀胱に属します。

その支脈は腰部の中から下って仙骨の背面中央を挟み、上髎・次髎・中髎・下髎・会陽などの穴を経て、臀部を貫き承扶に出て、大腿の後側中央の殷門を経て膝裏の委中に入ります。(写真では殷門の次に浮郄や委陽がありますが間違いです。すみません。)

その支脈は天柱から左右に別れて附分に至り、肩甲骨内縁を下って脊柱を挟み下行して、志室を経て秩辺に至ります。

秩辺から股関節部の環跳を過ぎ、股の後外側をまわって浮郄を経て、下って委陽に至り、膝窩の委中に合します。(写真では殷門の次に浮郄や委陽がありますが間違いです。すみません。)

委中より合陽に下り、腓腹筋部の承筋・承山をまわ理、折れて外側に出て飛揚に至り、跗陽を過ぎて、外踝の後側の崑崙に至ります。

崑崙から踵骨結節部の僕参をまわり、申脈・金門を経て京骨をまわり、小指外側の束骨・通谷を経て至陰に至って膀胱経は終わります。そして、ここから次の腎経の湧泉へと繋がります。

腎経の流注

腎経は膀胱経の至陰より交わりを受けて、小趾の下から起こり、斜めに走って足底中央付近の湧泉に行きます。

湧泉から舟状骨下の然谷に出て、内踝下の太渓を経て、内踝の後の大鐘をまわり、別れて踵骨中の照海に入り水泉を経て、内踝をまわり、肝経と脾経の後ろを上行して復溜・交信を経て脾経の三陰交と交わり、腓腹筋中に入り築賓に行きます。

築賓から更に上行して膝窩の陰谷に入ります。

陰谷から股の内側を上行して督脈の長強で交わります。長強よりまわって前方恥骨結合の上際に出て横骨に行きます。

より任脈に並行して大赫・気穴・四満・中注を経て、臍の横の肓兪にて腎に属し、下って任脈の関元・中極のところで膀胱を絡います。

その直行する者は、腎より上行して商曲・石関・陰都・通谷・幽門を過ぎ、肝臓と横隔膜を貫いて肺に入ります。そして、歩廊・神封・霊墟・神蔵・彧中を経て兪府に行きます。

兪府を経て、気管に並んで上行し喉頭をまわ理、更に上って舌根を挟んで任脈の廉泉に終わります。

その支脈は、肺から出て、心臓を絡い、胸中の膻中に注いで、次の心包経に交わります。

膀胱経の病証

膀胱経が病むと次のような症状が現れることがあります。

激しい頭痛、眼・後頭部・腰や背部の痛み、股関節が曲げられない、下腿後面の張りや痛み、頭痛、痔、精神異常、鼻血、鼻詰まり、足の小指の麻痺など

腎経の病証

腎経が病むと次のような症状が現れることがあります。

空腹感はあるが食欲がない、顔色が黒ずむ、呼吸が苦しく咳き込む、血痰を吐く、立ちくらみ、とにかく寝たがる、心配性でビクビクする、口の中が熱くなる、舌が渇く、胸が苦しく痛む、黄疸、下痢、横になりたがる、足底の火照りなど

膀胱経の経穴(ツボ)

「経穴」とは一般的に「ツボ」と呼ばれているもののことです。

膀胱経の経穴は全部で67穴あります。その中のいくつかの経血をご紹介します。

攅竹(さんちく)

【位置】

攅竹は眉毛内端の陥凹部にあります。眉の内端を手で探ると凹んでいるところがあるのがわかります。

【効果】

結膜炎、視力減退、眼精疲労、眼底出血、頭痛、神経症など

【注意】

顔に鍼をすることはあっても、基本的に顔にはお灸はしません。指で押して刺激してください。

天柱(てんちゅう)

【位置】

後頸部で第2頚椎棘突起上縁と同じ高さで、僧帽筋外縁の陥凹部にとります。

【効果】

頭痛、不眠、低血圧、半身不随、神経衰弱、蓄膿症、鼻疾患、癌疾患、狭心症などの心臓疾患など

委中(いちゅう)

【位置】

膝後面で膝窩横紋の中点にあります。膝を曲げた時にできる膝窩横紋の中央で、膝窩動脈拍動部にとります。

【効果】

坐骨神経痛、膝関節炎、リウマチ、腰痛、頭痛など

【注意】

委中も火傷しやすい部分なので、なるべくお灸は避けてください。

崑崙(こんろん)

【位置】

足関節後外側で外踝尖とアキレス腱の間の陥凹部にとります。

【効果】

腰や足背の痛み、めまい、眼痛、頭痛、高血圧、足関節炎、リウマチなど

至陰(しいん)

【位置】

足の小指の外側で、爪根部近位縁に引いた線と外側縁に引いた線との交点にとります。爪の根元の外角付近にあります。

【効果】

足の冷え、頭重、鼻詰まり、難産、胎児の位置不良(逆子)など

逆子治療にはここにお灸をすると効果があります。特に右足の小指の方がよく効くようです!

腎経の経穴

腎経の経穴は全部で27穴あります。その中のいくつかをご紹介します。

湧泉(ゆうせん)

【位置】

足底にあって、足の指を曲げた時に凹むところにあります。

【効果】

腎臓疾患、足底痛、下肢の運動障害や麻痺など

太渓(たいけい)

【位置】

足関節の後内側で内踝尖とアキレス腱の間の陥凹部にとります。

【効果】

腎臓疾患、咽喉痛、気管支炎、中耳炎、耳鳴り、扁桃炎、髄膜炎、足底痛、足関節炎、リウマチ、足の冷えなど

復溜(ふくりゅう)

【位置】

内踝から親指2本分上のアキレス腱の前縁にあります。

【効果】

アキレス腱炎、足底痛、踵骨痛、腰痛、耳病、婦人病など

兪府(ゆふ)

【位置】

体の真ん中から親指2本分横の鎖骨下縁にあります。

【効果】

喘息、気管支炎、咽喉炎、甲状腺肥大など

動画

上記の内容を動画にまとめたものもありますので、そちらもご視聴ください。

流注は動画の方がとても分かりやすいと思います!

参考文献(広告)

タイトルとURLをコピーしました