胃経の経脈とツボ

home
スポンサーリンク
momo
momo

こんにちは。

前回は『大腸経』について学びました。

今回はその次の経脈である『大腸経』についてお伝えします。

『経絡』について知っておくと、より理解がしやすくなると思うので、

『経絡ってなに?』という記事も読んでみてください!

正経十二経脈

経絡とは気血の通り道のことで、経絡の中でも主体となっているのが『正経十二経脈』です。

まずは、その正経十二経脈の流れから見ていきましょう。

気血は経絡を通って、昼夜、身体中を巡っています。

その気血は中焦で作られ、一番最初に送り込まれるのが肺経です。

気血は肺から全身を巡って、また肺に戻っていきます。

肺経→大腸経ときて、今回はその次の経脈である『胃経』についてみていきます!

胃経の流注

「流注」とは経脈の流れのことを言います。

胃経の流注は少し複雑で、長いのですが、皆さんついてきてください!

胃経は大腸経の脈気を受けて鼻翼外方(迎香)に起こり、上行して両目の中間の鼻根部で左右交差し、膀胱経の晴明穴を経て眼の直下の承泣穴から始まります。

承泣から鼻の外側を下って上歯の中に入り、口角の地倉穴に出て、唇をまわって任脈の承漿穴に交わり、下顎隅の大迎穴に出ます。

大迎穴から頬車穴をまわって耳前の下関穴から胆経の上関穴に上り、側頭部にある懸顱穴など、同じく胆経の経穴と交わって前額の隅角部の頭維穴に至り、そこから前額中央にある任脈の神庭穴に至ります。

大迎から別れるもう一つの枝別は頸動脈拍動部の人迎穴に下り、鎖骨上窩の欠盆穴から胸腔に入り、横隔膜を貫き、胃に属して、脾をまといます。そして、その枝別は胃の下口より起こって腎経の外を下行し腹の裏をまわって鼠径部にある気衝穴に至り本経と合流します。

欠盆穴から別れるもう一つの枝別は、乳線上の諸穴を経て、臍の横の天枢穴を過ぎ、更に下行して気衝穴で上記枝別と合流します。

気衝穴で合流した経脈は下行して大腿前面の髀関穴を経て、大腿前外側を下って膝蓋骨中に入り犢鼻穴に至ります。

犢鼻穴を過ぎて脛骨外側の足三里を下り、足関節前面正中の解渓穴に至り、足背の衝陽穴に出て、第二趾外側端の厲兌穴で終わります。

胃経には更に二つの枝別があります。

一つは足三里から別れ、外方に向かって胃経と胆経の中間を下行して豊隆穴に出て、更に下行して足背に行き、第三趾外側端に出ます。

もう一つは、足背の衝陽穴から別れて足の第一趾内側端の隠白穴(脾経)に至り、次の経脈である脾経につながります。

以上が胃経の流注になります。

胃経の病証

胃経が病むと次の症状が出ることがあります。

寒気やあくびが多くなる。顔色が黒くなる。ひどくなると人や火を嫌い、些細な音にも驚くようになり、部屋に閉じこもるようになります。また、腹脹、鼻血、胃痛、顔面神経麻痺、頸部の痛み、胃経上の痛みなどが見られます。

胃経の経穴(ツボ)

「経穴」とは一般的に「ツボ」と呼ばれているもののことです。

胃経の経穴は45穴あります。

その中のいくつかをご紹介します。

頬車・下関

頬車

【位置】顔面部で下顎角の前上方1横指(中指)。下顎角の斜め上方にあって、口を閉じて噛むと咬筋が盛り上がり、力を抜くと陥凹するところです。

【効果】頬の腫れ、流行性耳下腺炎、頸項部の強張りや痛み、歯痛、口唇の歪みなど

下関

【位置】顔面部で頬骨弓の下線中点と下顎切痕の間の陥凹部。頬骨弓の下の方で口を閉じると陥凹ができ、口を開けば陥凹がなくなるところにあります。

【効果】歯痛、顔面部の痛み、耳鳴り、耳聾、顎関節症、顔面神経痛など

天枢

天枢は大腸経の募穴でもあります。募穴とはその経脈の気が多く集まっている場所のことです。

【位置】上腹部、臍中央の外方2寸。お臍の中央から親指2本分横にあります。

【効果】腸疾患、下痢、便秘、生殖器疾患、泌尿器系疾患など

犢鼻・足三里

犢鼻

【位置】膝前面、膝蓋靭帯外方の陥凹部。膝を軽く曲げたときに膝蓋骨外下方にできる陥凹部にあります。

【効果】膝関節炎、リウマチ、水腫、脚気など

足三里

足三里はとても有名な経穴で、松尾芭蕉がここに灸をすえて旅をしたと言われています。また、万病に効くとも言われているくらい非常に多くの症状に効果があり、無病長寿の灸として古くから常用されている穴です。

【位置】下腿前面、犢鼻から親指を除いた指4本分下で、腓骨頭の直下と脛骨粗面下端との中間で前脛骨筋上にあります。

【効果】消化器疾患、神経痛、神経衰弱、蓄膿症、鼻炎、嗅覚異常、半身不随、呼吸器疾患、心臓病、坐骨神経痛、脚気など

解渓・衝陽・内庭・厲兌

解渓

【位置】足関節前面中央の陥凹部にあります。

【効果】足関節の捻挫、関節炎、リウマチ、腹脹、便秘、顔面や目の発赤、充血、頭痛、めまい、精神疾患など

衝陽

【位置】足背の第二中足骨底部と中間楔状骨との間で、足背動脈拍動部にあります。

【効果】食欲不振、顔面神経麻痺、神経衰弱、捻挫、足背部の腫れと痛み、顔面部の浮腫、歯痛など

内庭

【位置】足背で第二・第三中足趾の間のみずかきの後縁にあります。

【効果】顔面神経痛、歯痛、食当たり、神経衰弱など

厲兌

【位置】足の第二趾外側の爪の根元の角付近にあります。

【効果】腹脹、腹水、顔面の腫れ、神経衰弱、顔面神経痛、扁桃肥大、歯痛、気絶など

動画

これまで説明してきた内容を動画にまとめていますので、こちらもご視聴ください!

目で見て、耳で聞くと、より理解が深まると思います。

参考文献(広告)

タイトルとURLをコピーしました