病気の原因

東洋医学
スポンサーリンク
momo
momo

皆さんは、病気の原因について考えたことがありますか?

ストレス・食べ物・生活習慣・・・などなど。

考えられることはたくさんあるかと思います。

今回は、東洋医学の視点でみる「病気の原因」についてお伝えしていきます。

東洋医学では病気の原因を「内因」「外因」「不内外因」と3つのカテゴリーに分けています。一つ一つみていきましょう。

内因

内因とは病気の原因が体の内側から発生することを言います。

体の内側から発生する病気になりうるものといえば・・・・「感情」ですね。

東洋医学では以下に説明する「七情」が病気の原因になると考えています。

怒りは肝臓と関係しています。臓器と感情との関係については「五臓と感情」という記事をご覧ください。

怒則気上どそくきじょう」=怒ればすなわち気が上がる。

激しい怒りは肝の疏泄機能(全身の気を調節する機能)に異常を引き起こし、肝の気を上昇させます。この時、気は血を伴って上昇します。

過度な怒りは、面紅・めまい・頭痛・目の充血・脳卒中・動悸・不眠を起こし、ひどくなると吐血・意識不明などの症状を起こします。

喜びは心臓と関係しています。

喜則気緩きそくきかん」=喜べば気が緩む。

過度な喜びは心の気を緩めてしまい、心が持つしん(精神・意志・思惟活動を主る)の働きが衰えてしまいます。

そうすると、動悸・不眠・不安・集中力低下・精神錯乱などの症状が起こります。

思うは脾臓と関係しています。

思則気結しそくきけつ」=思えば気が結す。

考え過ぎると脾を傷つけ、気が停滞してしまいます。そうすると、脾の運化作用(飲食物を精微に変化させ消化・運搬する作用)が弱まります。

そうすると、食欲不振・お腹の張り・腹痛・軟便などの症状が起こります。

悲・憂

悲しみと憂えいはと関係しています。

悲則気消ひそくきしょう」=悲しめば気が消える。

過度な悲しみは肺の気を抑鬱し、それが熱となって肺の気を消耗させます。そうすると肺の機能に異常が出てくるので、気と津液の巡りが悪くなり、咳・息切れ・胸苦しさ・疲れやすい・声に力がない・やる気がないなどの症状が起こります。

恐(蓄積された恐ろしさ)

恐れは腎臓と関係しています。

恐則気下きょうそくきか」=恐れると気が下がる。

過度な恐れは腎臓から気を漏らし、腎臓に気を貯蔵できなくさせます。そうすることで、顔面蒼白・めまい・大小便の失禁・白髪の増加・手足無力・意識不明などを引き起こします。また、恐怖が精気を傷つけることで骨に影響を及ぼすこともあります。

驚(突然、心の準備なく起こる恐ろしさ)

驚きも腎臓と関係しています。

驚則気乱きょうそくきらん」=驚けば気が乱れる。

急に驚かされると心神がより所を失、気が乱れ、精神に混乱が生じます。その結果、考えがまとまらない・慌ててどうしていいかわからない・動悸・不眠・不安・物忘れ・精神錯乱などを引き起こします。

momo
momo

世の中にはたくさんの感情がありますが、そのほとんどはこの7つに集約されていくように思います。嫉妬や憎しみという感情も実は「怒り」や「悲しみ」の裏返しだったりするかもしれません・・・。

ここで誤解して欲しくない事は、怒りや悲しみなどというマイナスな感情を感じてはいけないということではありません。

感情はきちんと感じて、感じ切ることが大切です。

病気になるのは、その感情が度を超えた時です。過度な感情や考え過ぎというものは、気血の流れを変化させ、各臓器に悪影響を及ぼし、病気になっていくということです。

ですから、感情を出したり、感じることがダメと言っているのではないので、そこは誤解しないでください!

外因

これは病気の原因が外から体内に入ってくるもののことを言います。

六淫(ろくいん)

六淫とは風・寒・暑・湿・燥・のことですが、正常な状態ではこの六つを「六気ろっき」と呼び、六気が人を発病させる事はありません。しかし、六気に異常が生じ、人体の正気が不足して抵抗力が弱まり、体に六気が侵入して病を引き起こした場合、この六気を「六淫」または「六邪」と呼びます。

つまり、風邪・寒邪・暑邪・湿邪・燥邪・のことです。

風邪(ふうじゃ)

春に多く発症しますが、風は季節に関係なく吹くので他の季節にも発症します。

風邪の特徴は、よく動き、一定のところに留まらず、外や上に発散・上昇することです。

風邪の上記のような特徴から、発症する部位や時間・症状が固定せず、変化するということが起こります。ですから、昨日は膝が痛かったのに、今日は腰が痛いというように、痛みもあちこちに移ります。

また、上昇や発散の特徴から、症状が上半身に出やすく、特に頭部に出ます。

症状:頭痛・鼻詰まり・喉のかゆみや痛み・めまい・涙・耳鳴り・咳・身体のふらつきなど

風は百病の長」と言われるように、風はいつの季節でも吹いているので、風邪は六淫の中で主な発病要因となります。他の邪気は単独で体内に入ることは少なく、大体が風邪が他の外邪を先導して体内に侵入させます。

寒邪

主に冬に発症しますが、他の季節でも気温の低い時などに発症します。

皮膚や呼吸器官などから侵入し、体の陽気を損傷します。そうすると、温煦作用(体を温める作用)や気化作用(気血津液などを転化させる作用)が正常に行われず、悪寒・嘔吐・下痢・手足の冷え・腹痛などを引き起こします。

寒邪には凝滞性といって、気血津液を凝集し、滞らせて、流れを阻む特徴があります。その結果、気血が通らず疼痛症状を引き起こし、関節痛などが起こります。

また、寒邪には収引性といって、気機(昇降出入という気の働き)を収斂し、腠理・経絡・筋脈の収縮や拘縮を起こす特徴があります。その結果、熱があるのに汗が出ない、頭部や体の痛み、関節の屈伸がスムーズにできない・四肢が冷たい・筋肉の痙攣などが起こります。

暑邪

盛夏の季節に見られます。この暑邪は夏にしかみられません

暑邪が人体に侵入すると、火熱の病理状態を引き起こすので、高熱・多汗・喉の渇き・面赤などを引き起こします。

暑邪には昇散の性質があるので、腠理を開かせ汗を多量に出します。腠理が開いている状態では津液(汗)だけではなく気も一緒に出ていくので、気津両虚の状態となり、息切れ・脱力感・大汗・頭痛・めまい・意識不明などの症状が起こります。

また、夏は気温が高いだけでなく、湿度も高くなります。ですから、暑邪による病は湿邪を伴う場合も多くみられます。その場合、熱症状だけではなく、湿邪による倦怠感・すっきりしない下痢・悪心嘔吐などの症状があります。

湿邪

湿気を持つ邪気で、長夏に盛んになりますが、オールシーズンに存在する邪気です。

湿邪には「重=重い」という性質と「濁=汚い」という性質があります。これを湿の重濁性と言います。ですから、湿邪が体に侵入すると、頭や体が重い・四肢が重だるい・倦怠感・関節の疼痛・目やに・粘着性の便・湿疹などの症状が出ます。

湿は水の性質を持っています。脾は乾燥を好み湿気を嫌うので、湿邪が体内に入ると脾の運化作用が弱り、水湿が停滞し、浮腫・尿が出にくいなどが起こります。

他にも、湿には粘滞性という性質があり、これは「粘る」「停滞」を指します。ですから、湿邪が体内に入ると、排泄や分泌が滞りやすくなったり、スッキリしないという症状が出ます。また、病が発症した際には、治療しにくく、再発を繰り返すという特徴もあります。

そして、湿邪は下へ向かうという性質もあるため、下半身を侵害することが多いです。ですから、下肢の浮腫・下痢・尿が出にくいなどが起こります。

燥邪

乾燥の強い邪気で、秋から冬に現れやすいです。

燥邪は津液を損傷しやすく、特に肺の津液を傷つけ、津液不足の病理状態を引き起こします。肺は潤いを好むので、燥邪に侵入されると、肺機能が低下し、空咳・喘息・胸の痛みなどが起こります。

その他にも、髪や肌や口などの乾燥・皮膚のひび割れ・喉の渇き・口鼻の渇き・便秘などの症状が起こります。

火邪

火邪には季節性がありません。他の邪気が長期に渡り体内で鬱して「火」に転化したものです。

火邪には炎上・蒸発という性質があるので、高熱・顔や目が赤くなる・歯茎の腫れ・便秘などの症状が出ます。また、炎上の性質によって神明がかき乱され、不眠・精神不安・うわごとなどの症状が出ます。

また、火は風を生じる(熱極生風ねつきょくせいふうので風の症状(筋肉の痙攣・高熱・昏迷・うわごとなど)が出て、火邪が経絡を損傷すると血液循環が失調し、吐血・鼻血・血便・血尿・皮下出血・月経過多などの症状が出ます。例えば、急に熱が出て痙攣したり、出血するというようなことが起こります。

火邪が体内に入ると、熱が局所に濃縮されて瘀血となり、その部分の組織が破壊され、できものや腫れ物ができ赤く膿む症状がみられます。

疫気(えきき)

感染性と流行性が強い病邪のことです。感染性と流行性は六淫の邪気よりも強力です。

疫気は口や鼻から侵入し、空気や水・飲食物・排泄物などを通して感染します。

インフルエンザ・コレラ・ジフテリア・赤痢・ペストなど

不内外因

飲食失節

これは飲食の節度がなくなることを言います。

飢飽の異常

暴飲暴食

暴飲暴食は脾胃の運化作用や消化吸収機能を低下させるので、消化不良を起こし、腹部膨満感・嘔吐・ゲップ・下痢などの症状が起こります。

過飢

これは食事をせず空腹の状態のことを意味します。食が細いと気血を作る源がないため、気血不足・正気不足・免疫低下などを引き起こします。

脂厚甘味

脂っこい食べ物や甘い物、味の濃いものを食べ過ぎると、臓腑に負担をかけ、体の中で熱が生じ、陰陽のバランスを崩すことになります。

飲食不潔

不衛生なものを食べたり、毒物を摂取すると食中毒・消化器疾患・寄生虫によって病を引き起こします。

偏食

同じ味のものをずっと食べ続けたり、生冷寒涼や辛温燥熱の飲食を過食すると、脾胃の機能に異常を引き起こし、腹痛や下痢、口渇や便秘や痔などの症状が起こります。

労逸

これは過度な労働を表す労倦と必要以上の安静を表す安逸を組み合わせた言葉です。

過労

労力過度

過度な仕事や遊び、勉強など、長時間あるいは長期間にわたって肉体を酷使することは、気血を消耗させます。

思慮過度(心労過度)

考え過ぎも心血と脾気を損ないます。ですから、考え過ぎると動悸・健忘・不眠・食欲不振を招きます。

房事過度

過度な性行為は腎精を消耗させ、耳鳴り・めまい・精神萎縮・腰や膝痛などが起こります。

安逸過度

長期間、安静にして休み過ぎ、必要以上に休息をすると、気血の運行が停滞し、脾胃の働きを衰えさせてしまい、やる気が起きない・食欲不振・浮腫・息切れ・動悸などの症状が現れます。

外傷

外傷には打撲・捻挫・火傷・凍傷・切り傷・虫刺されなどがあります。程度によっては内臓に悪影響を及ぼし、病気の原因となります。

momo
momo

東洋医学では

久視(目の酷使)は血(心)を傷つけ、

久臥(寝たきり)は気(肺)を傷つけ、

久坐(座り続ける)は肉(脾)を傷つけ、

久立(立ち続ける)は骨(腎)を傷つけ、

久行(歩き続ける)は筋(肝)を傷つける。

と言われます。

何事も、過ぎる事は悪影響を及ぼすということですね!

病気にならないために

食生活

暴飲暴食・偏食をやめる。

脂物や甘味のものを食べ過ぎない。

食事は常に腹八分を心がける。(できれば、限りなく少食が良いです。)

時間で食べるのではなく、お腹が空いたら食べるようにして、お腹が空かなければ食べない。

時々、プチ断食をしてみる。

胃腸に負担がかかるので、肉・乳製品・魚などの動物性タンパク質は取らないようにする。

よく噛んで食べる。

添加物の入ったものは食べない。

生活習慣

朝起きて、夜は寝る。規則正しい生活をする。

適度に体を動かして、運動をする。

山や海に出かけるなどして、自然と触れる。

性生活もほどほどに度を過ぎない。

体を動かしすぎず、休むべき時はしっかり休む。かといって、休み過ぎない。

考え過ぎず、何事も「なんとかなるさ」という気持ちが大切。

感染症・外傷に気を付ける

手洗い・うがいを徹底する。

怪我などに気を付ける。

momo
momo

東洋医学では、病気になるならないは、正気と邪気との闘いの結果です。

体と心が元気で丈夫であれば、邪気が体に侵入してきても病気にならずに済みます。

例え邪気が入ってきても、すぐに治ります。

ですから、大切なことは、強い心と体を常日頃から作っておくことです。

そのためにも、食生活・生活習慣・考え方などに気をつけていくことが病気にならないための秘訣です。

これらの内容を動画にしていますので、是非こちらもご覧ください。

タイトルとURLをコピーしました