home 胃経の経脈とツボ 胃経の流れ(流注)や胃経のツボ(経穴)の位置や効果についてお伝えしています。胃経は消化器系疾患だけではなく、歯痛、精神疾患、神経痛など様々な疾患に効果があります。 2023.12.09 home
食べ物 大腸の働きを良くする食べ物 大腸に良い食べ物、帰経が大腸経の食べ物とそれらを用いた簡単レシピをご紹介しています。アボカドの選び方・切り方、アボカドわさび醤油、ごぼうの胡麻酢和え、杏仁豆腐、焼きバナナの作り方をご紹介しています。 2023.12.08 食べ物
東洋医学 大腸経の経脈とツボ 大腸経の経脈の流れと大腸経の代表的なツボ(経穴)の位置や効能、そして、大腸経と肺経のつながりなどについてご紹介します。東洋医学の面白さをお伝えできたらと思います。 2023.12.02 東洋医学鍼灸
東洋医学 肺の働きを良くする食べ物 肺の働きを良くする食べ物とその食材を使った簡単レシピをご紹介しています。杏仁豆乳ミルク、山芋ニンニク醤油漬け、オニオンスープ。帰経が肺経の食材。 2023.11.05 東洋医学食べ物
東洋医学 肺経の経脈とツボ momoこんにちは。前回は「経絡」についてお伝えしました。まだ前回の記事を読んでいない方は最初にそちらを読んでください!「経絡ってなに?」(前回の記事)今回は正経十二経脈の中の「手の太陰肺経」についてです。正経十二経脈「経絡ってなに?」の記... 2023.08.28 東洋医学鍼灸
鍼灸 「経絡(けいらく)」ってなに? 経絡とはなにか?について説明しています。経絡は経脈と絡脈の総称で、経脈には正経十二経脈、奇経八脈、十二経別があり、絡脈には十五別絡、孫絡、浮絡があります。今回は経絡の主体となっている経脈の中の正経十二経脈について少し詳しくご紹介しています。 2023.04.08 鍼灸
頭・顔・首・肩 めまい めまいについてです。めまいには内耳からくるものと脳からくるものがあります。メニエール病・良性発作性頭位めまい症・前庭神経炎は耳から、ワレンベルグ症候群や脳卒中は脳が原因で起こります。また、東洋医学の視点からも眩暈を説明しています。 2022.11.28 頭・顔・首・肩
頭・顔・首・肩 耳鳴り 「耳鳴り」について東洋医学的な考え方から原因をお伝えしています。そして、耳鳴りに効果的なツボや運動、生活習慣などのアドバイスもお伝えしています。 2022.10.22 頭・顔・首・肩
独り言 こんな人は寿命が延びる? これまでたくさんの患者さんを見てきて、病気が悪化する人、逆に改善していく人、そして長生きする人には共通の特徴があるように思いました。今回は私が感じる、寿命が延びる?人の特徴についてご紹介していきます。 2022.04.16 独り言
本 病気と不調があなたに伝える〈からだ〉からのメッセージ『自分を愛して!』 病気や症状や不調というのは、心身からのメッセージです。病気の原因は自分の価値観、考え方、受けとめ方なども大きく影響しています。この本は症状や病気がなぜ起こったのかを感情的レベル・精神的レベル・スピリチュアルレベルで教えてくれます。 2022.02.09 本
独り言 若いうちに知っておくべき12のこと 高齢になっていくと、これまでできて当たり前だったことができなくなっていきます。それは、若い頃には考えもつかなかったことです。でも、いずれ自分の身にも起こりうることです。今からそれを知っておけば、いつかその時が来ても冷静に対処することができます。手の震え、歩けない、耳が聞こえない、目が見えない(白内障、老眼、緑内障)など 2022.01.30 独り言
東洋医学 抜缶療法(吸玉・カッピング) 吸玉療法・カッピングとも呼ばれている「抜缶療法」についてお伝えします。皮膚表面に細くて短い血管が多数ある人は「瘀血」がある証拠です。瘀血改善のためには「抜缶療法」をオススメします。抜缶療法は血液循環を良くし、新陳対代謝を促進させることで、瘀血を改善させ、体の痛みを緩和します。抜缶療法は健康増進にとても良い健康法です。 2022.01.23 東洋医学鍼灸
東洋医学 その症状は瘀血(おけつ)が原因かもしれません 血栓症、頭痛、脳梗塞、精神神経障害、認知症、シミ(肝斑)、歯周病、健忘、心筋梗塞、肺梗塞、手術痕の痛み、更年期障害、生理異常と生理痛、不妊症、子宮内膜症、子宮筋腫、肩こり、関節痛、凍傷、褥瘡、静脈瘤、アトピー性皮膚炎、慢性湿疹、手紫斑など、これらは「瘀血」が原因かもしれません。 2022.01.11 東洋医学
自然療法 ニンジンジュースの凄いパワー! にんじんにはカロテンが豊富に含まれているので活性酸素を除去し免疫力を増強します。また、血圧を下げたり、体内毒素を排出したり、ステロイド様ホルモンの働きをしたりと、ニンジンは免疫力増強して健康増進を促し、病気の治療や予防をしてくれます! 2021.11.14 自然療法食べ物
東洋医学 逆子には足のツボ?痔には腕のツボ? 逆子治療には足の小指にある至陰というツボを使います。痔には腕にある孔最というツボを使います。足や腕にあるツボを刺激することで、どうしてお腹やお尻に影響がいくのでしょうか?今回はその謎について経絡の流れから説明していきます。 2021.11.12 東洋医学鍼灸