脾経の経脈とツボ

東洋医学
スポンサーリンク
momo
momo

こんにちは。

今回は脾経の経脈とツボについてお伝えしていきます。

以前、ご紹介した「経絡ってなに?」という記事を読んでおくとより理解ができると思います。

正経十二経脈

経絡とは気血の通り道のことで、経絡の中でも主体となっているのが『正経十二経脈』です。

まずは、その正経十二経脈の流れから見ていきましょう。

気血は経絡を通って、昼夜、身体中を巡っています。

その気血は中焦で作られ、一番最初に送り込まれるのが肺経です。

気血は肺から全身を巡って、また肺に戻っていきます。

肺経→大腸経→胃経ときて、今回はその次の経脈である『脾経』について見ていきましょう!

脾経の流注

「流注」とは経脈の流れのことを言います。

脾経は胃経の脈気を受けて足の第1趾内側端の隠白穴から起こり、表裏の境目(赤白肉際)に沿って母趾内側を経て、内果の前にある商丘穴を通り、脛骨後ろに沿って下腿内側の三陰交などの経穴を上り、

地機穴の上で肝経と交わって前に出て、膝関節内側の陰陵泉を上り、

大腿内側の血海穴などを過ぎて、鼠径部外方の衝門穴をめぐり、

腹部の府舎穴より任脈の中極・関元の二穴に会し、また腹結・大横の二穴を経て任脈の下脘に会し、腹哀穴を経て、それより日月穴(胆経)及び期門穴(肝経)を過ぎ、

本経の裏をまわって任脈の中脘に下り、脾に属して胃をまといます。

更に、腹哀穴より横隔膜を貫き胸部の食ひん穴などを上り、周栄穴より更に外に曲折して上に向かい大包穴に至り、

大包穴より更に上に向かって肺経の中府穴に会し、ここより上行して胃経の人迎穴の裏にいき咽頭を挟んで舌根に連り舌下に散じて終わります。

その枝別は胃の中脘のところより別れて横隔膜を貫き胸中に入り、膻中のところに置いて心臓に注義、心中で脾経から心経へと繋がります。

脾経の病証

脾経が病むと次のような症状が出ることがあります。

舌根部の強張りや痛み、胃痛、腹脹、ゲップ、食べると嘔吐する、胸苦しさ、体の重苦しさ、下痢、黄疸、前胸部や脇窩の圧迫感、横になれない、足の母趾の麻痺、股関節や膝内側の腫れや冷え などです。

脾経の経穴(ツボ)

「経穴」とは一般的に「ツボ」と呼ばれているもののことです。

脾経の経穴は21穴あります。その中のいくつかの経穴をご紹介します。

隠白(いんぱく)

【位置】足の第1趾の爪の内側の根元付近にあります。

【効能】救急の際に用いる経穴です。急性胃炎、急性腸炎、胆石の痛み、小児の夜驚症に効果的です。また、子宮痙攣や月経過多の際にはお灸をすると効果的です。

公孫(こうそん)

【位置】足の第1趾の根元の関節から指を撫で上げていった時に指が止まるところにあります。正確には、足内側、第1中足骨底の前下方の赤白肉際にあります。

【効能】胃腸疾患、腸出血、嘔吐、胃痛、足底痛、母趾麻痺、食欲不振、消化不良、高血圧など

三陰交

【位置】足の内くるぶしから親指を抜かした指4本分上にあります。

【効能】婦人科疾患を主る重要な経穴です。月経不順、不妊症、子宮内膜症、冷え症、下腹膨張感、腎炎、膀胱炎、足関節痛、下肢麻痺、脚気、胃腸炎などに効果的です。

この経穴は虚弱体質や胃腸が弱い人にも効果があり、足三里と共に毎日ここに灸をすることで健康になる事例の多い経穴です。

【注意】この経穴は昔から堕胎の恐れがあるとして妊婦に鍼灸をすることを禁じられています。但し、4ヶ月を過ぎれば問題ないようですが、心配な人は気をつけてください。

血海(けっかい)

【位置】膝蓋骨底内側端から人差し指・中指・薬指の3本分上にあります。正確には、大腿前内側、内側広筋隆起部、膝蓋骨底内端の上方2寸のところにあります。

【効能】名前の通り、血の病に関係が深い経穴です。月経不順、子宮出血、子宮内膜症、月経痛、更年期障害などに効果があります。また、膝痛、リウマチ、膝関節炎などにも良いです。

動画

これらの内容を動画にまとめていますので、そちらの方も是非ご視聴ください!

参考文献

タイトルとURLをコピーしました